鹿児島の年末の様子、御楼門の門松を見た後に照国神社で幸先詣をしてきました。

鹿児島の年末の様子、御楼門の門松を見た後に照国神社で幸先詣をしてきました。

 

 

御楼門に置かれた初めての門松です。

 

 

鹿児島まち歩きです。
コロナ禍の鹿児島市にある、
年の瀬を感じる場所を歩いて来ました。

 

鶴丸城の城門である、
御楼門に置かれた門松を見て、
近くの照国神社に参拝しました。

 

初詣の人出を避けるために、
12月から分散して参拝する、
幸先詣(さいさきもうで)をしました。

 

【投稿日 令和2年12月30日】

スポンサードリンク

 

歴史と文化の道を歩く。

 

まち歩きをしてきたのは、
歴史と文化の道です。
それは鶴丸城の跡地周辺です。

 

 

歴史と文化の道にある御楼門です。

 

 

そこにあるのは今年の春に、
鶴丸城に147年ぶりに復元された、
御楼門(ごろうもん)です。

 

 

147年ぶりに復元された御楼門です。

 

 

その御楼門に置かれたのは、
新しい年を迎える門松です。
御楼門に初めて置かれる門松です。

 

 

鶴丸城は島津家の居城です。

 

鶴丸城は、
薩摩藩主の島津家の居城でした。
その跡地には黎明館が建てられました。

 

 

島津氏の居城であった鶴丸城です。

 

 

黎明館に収納されている、
島津家の資料には当時も、
御楼門に門松が置かれたそうです。

 

当時は「御楼門松飾」と、
呼ばれていたそうですよ。
藩政時代から門松があったのですね。

 

 

藩政時代は御楼門松飾と呼ばれました。

 

 

しめ縄もありました。

 

門松とセットで飾られるのが、
しめ縄かざりですね。

 

御楼門の上部には、
しめ縄が取付られています。
立派な門松にあったしめ縄です。

 

 

御楼門の上にはしめ縄飾りもありました。

 

 

この門松としめ縄を見ていると、
今も昔も変わらぬ正月飾りに、
年の瀬の雰囲気を感じました。
(正月飾りは1月15日まで)

 

 

照国神社に行きました。

 

御楼門の門松を見た後は、
照国てるくに)神社で参拝です。

 

照国神社は鹿児島市で、
一番規模の大きい神社です。
多くの参拝者が訪れます。

 

例年であれば、
正月三が日で約32万人の初詣客で、
参道は三密状態ですよね。

 

 

照国神社の初詣には多くの参拝者が見えます。

 

 

照国神社では幸先詣です。

 

そこで全国的に、
初詣には三が日に集中しない、
方法を考えました。

 

 

いつもと違う初詣が幸先詣です。

 

 

それが幸先詣(さいさきもうで)です。
12月中に参拝しても、
ご利益は変わらないそうです。

 

そして12月中に、
新しい年の縁起物も準備されます。
破魔矢とか熊手とかですね。

 

 

12月にも来年の縁起物が準備されます。

 

 

いつもと違う幸先詣

 

照国神社の幸先詣では、
いつもと違う参拝がありました。

 

手水舎にも、神門にも、
授与所にも、そして御朱印にも、
いつもと違っていました。

 

照国神社の、
いつもと違う幸先詣の様子は、
こちらで紹介しています。

 

照国神社の幸先詣にいってきました。

 

以上コロナ禍の鹿児島市の、
年の瀬の様子でした。

 

来年はコロナに退散してもらい、
素晴らしい年になりたいものですね。

 

 

御楼門(ごろうもん)
鹿児島県鹿児島市城山町7-2
電話 099-225-5100(黎明館)
駐車 125台(黎明館と同じ)

 

 

 

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

スポンサードリンク

 

 

かごしまのその他の、

観光情報サイトはこちらから。

鹿児島ご朱印ボーイ
鹿児島、他の神社仏閣の御朱印を紹介。

鹿児島ご朱印ボーイ 南九州寺社巡り

鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。

鹿児島の歩き方  観光ガイド情報

かごしまの路面電車
鹿児島市の路面電車の情報です。

鹿児島市の路面電車 かごしま街案内

スポンサードリンク