平田靱負屋敷跡の銅像。
平田公園は平田靱負屋敷跡。
公園には、
平田靱負の屋敷跡の碑があって、
ここが屋敷であったことがわかります。
平田靱負(ひらたゆきえ)の像が、
そこに平田靱負の、
説明板があります。
屋敷跡は平田公園になっています。
宝暦年間の木曽川治水工事。
平田靱負は、
島津藩の勝手方家老でした。
宝暦年間の、
木曽川治水工事の、
総奉行として地元では有名な人物です。
なぜ、有名かといえば、
地元の小学校では、
平田靱負は道徳の教材だからです。
薩摩義士・平田靱負の屋敷跡の石碑です。
平田靱負は民を救うこと決断。
徳川幕府から薩摩藩に、
美濃の国(今の岐阜県)を流れる、
木曽川等の治水工事を命令します。
当時の薩摩藩は、
琉球との貿易などで、
財力を蓄えていました。
幕府は薩摩藩の、
力を弱めようとしたのです。
治水工事のことが書いてあります。
薩摩藩はこの命令に憤慨します。
家老の平田靱負(ひらたゆきえ)は、
「もし断れば幕府と戦いになるだろう、
他藩であっても、人々の難儀に、
尽くすことも武士の本分である。
民を救うことが、
薩摩藩も救うことにもなるのだ。」
と藩士たちを説得します。
藩士は薩摩義士と呼ばれました。
薩摩藩は、
工事のために、
莫大な借金をしました。
また過労や伝染病による死亡や、
幕府への抗議で自害したり、
犠牲も多数出しました。
治水工事は1年3か月をかけ、
80名以上の犠牲と、
40万両(今の200億円以上)を、
費やしてようやく完成したのです。
平田靱負の像です。
平田靱負は、
多大な犠牲を出して、
藩に迷惑をかけた、
責任を負って自害しました。
他藩の人々を救うために、
犠牲になった薩摩藩士は、
薩摩義士(さつまぎし)と呼ばれます。
城山の入口にある薩摩義士の碑です。
薩摩義士の、
遺徳を偲んで、
「薩摩義士の碑」が建てられました。
遺徳は今でも生かされています。
治水工事が縁で、
鹿児島県と岐阜県、
さらに鹿児島市と大垣市に、
姉妹盟約が結ばれました。
今でも毎年、
平田靱負の命日の5月25日には、
慰霊祭がこの屋敷跡の公園で行われます。
この慰霊祭には、
岐阜県からも参加されます。
平田靱負の言葉通りに、
薩摩藩は鹿児島市になった今でも、
岐阜の人々に感謝されているのです。
平田公園では慰霊祭が行われます。
子供達の教育にも役立っています。
また薩摩義士の話は、
道徳の教材になり、
子供たちの心の教育に役立っています。
平田公園で遊ぶ子供達をみながら、
そんな他人を思い遣る、
人間になってほしいな思うのでした。
平田公園は憩いの場所になっています。
薩摩義士のお墓も近くにあります。
なお、薩摩義士のお墓がある、
大中寺というお寺も、
屋敷跡から歩いて5分程の所にあります。
薩摩義士のお墓がある大中寺です。
あなたも平田靱負の、
屋敷跡で薩摩義士たちの、
偉業をしのんでみませんか。
平田靱負屋敷跡(平田公園)
鹿児島市平之町6
スポンサードリンク
スポンサードリンク
かごしまのその他の、
観光情報サイトはこちらから。