鹿児島のあくまきは薩摩の伝統保存食のお菓子。

あくまきは伝統的な保存食。

 

 

あくまきは竹の皮に包まれています。

 

 

鹿児島にはかなり歴史のある、
郷土菓子があります。

 

それは戦国時代から食べられていた、
あくまきという食べ物です。

スポンサードリンク

 

あくまきで端午の節句を祝う。

 

こどもの日には、全国的に、
ちまきを食べて、
子供の成長を祝います。

 

鹿児島では、
ちまきでは無くて、
あくまきを食べるのです。

 

あくまきは、
男の子の端午の節句を祝う、
鹿児島の伝統のお菓子なのです。

 

 

端午の節句にはあくまきを食べます

 

 

でもなぜ「あくまき」。

 

あくまきを漢字で書くと、
灰汁巻きと書きます。
なぜなら、灰汁(あく)で作るからです。

 

もち米を竹の皮に包んで、
灰汁で半日程、
炊くと出来上がります。

 

灰汁で炊くなんて、
と思われる方もいるかもしれません。
でも、意外と美味しいのですよ。

 

 

竹の皮に包んで灰汁で半日炊きます

 

 

砂糖やきな粉をかけて食べます。

 

できあがったあくまきを、
食べやすい大きさに切って、
砂糖やきな粉をかけて食べます。

 

独特の味なので、
初めて食べる方には、
少し抵抗があるかもしれませんね。

 

 

私はきな粉をかけて食べます

 

 

あくまきは薩摩の伝統保存食。

 

実は、このあくまきは、
由緒のある食べ物なんですよ。

 

あくまきの始まりは、
武勇の誉高い薩摩藩主の、
島津義弘(しまずよしひろ)公です。

 

関ヶ原の戦いで、
薩摩藩の兵糧(ひょうろう)として、
用いたと言われています。

 

島津義弘公を偲ぶ祭り、
妙円寺詣りは薩摩の、
伝統行事として行われています。

 

妙円寺詣りは島津義弘公をしのぶ祭り。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

西郷隆盛も西南の役に持参。

 

 

また、西郷隆盛が、
西南の役でも、
保存食として持って行ってます。

 

それで、西郷軍が戦い進んだ、
熊本や宮崎にも、
あくまきが広まっているのです。

 

鹿児島では、
保存食として、
昔から重宝されていたようです。

 

 

竹の皮で包む保存食でした

 

 

あくまきはスローフード。

 

このあくまきも昔は自宅で作り
近所や親せきの集まり、
みんなで食べたものです。

 

次第に核家族化や、
木灰を使わなくなった生活が進み、
昔のように家では作らなくなりました。

 

でも、最近は、
また見直されています。

 

 

あくまきは最近、見直されています。

 

 

あくまきは、
伝統のあるお菓子です。

 

また、合成の保存料や、
添加物を使わない、
スローフードなのです。

 

 

今は、いつでもありますよ。

 

昨今の希少価値ブームや、
健康食ブームが、
後押ししているのかもしれませんね。

 

今では、5月の時期だけでなく、
1年中、スーパーなどで、
見かけるようになりました。

 

 

あくまきは今は一年中食べられますよ

 

 

あなたも鹿児島のまち歩きの際に、
鹿児島の伝統の郷土スイーツの、
あくまきを探してみませんか。

 

島津義弘公にゆかりのある、
お菓子としては、妙円寺詣りで、
人気の伊集院まんじゅうがあります。

 

伊集院まんじゅうはこちらから

 

また義弘公が晩年を過ごした、
加治木に伝わる加治木まんじゅうは、
義弘公がはじめたといわれます。

 

加治木まんじゅうはこちらから

 

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

かごしまのその他の、

観光情報サイトはこちらから。

鹿児島ご朱印ボーイ
鹿児島、他の神社仏閣の御朱印を紹介。

鹿児島ご朱印ボーイ 南九州寺社巡り

鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。

鹿児島の歩き方  観光ガイド情報

かごしまの路面電車
鹿児島市の路面電車の情報です。

鹿児島市の路面電車 かごしま街案内

スポンサードリンク